年齢とともにうねり・乾燥・広がりが目立ちやすくなるエイジング毛。実は、毎日の手順を少し整えるだけで、表面ツヤ(本記事では“表面ツヤ”と表記)を長く保てます。ここでは夜の仕込み→朝5分のリセット→湿気対策の流れで、今日からできる3つの要わかりやすく紹介します。道具を増やすより、順番と薄膜にこだわるのが近道です。

この記事でわかること

✅ 広がりを抑える夜の仕込み(やさしく洗う/層づくり/乾かし方)

ヘアミルク→ヘアオイルの薄膜で表面ツヤを守るコツ

✅ 朝5分の根元リセット×低温1スルー×冷風固定

雨・乾燥などシーン別の対策とNG回避

1)夜の仕込み:やさしく洗う→層づくり→乾かし方

まずは洗い上がりの水分バランスを整えて、翌朝の広がりを減らします。

やさしく洗う:地肌は指の腹でやさしく、髪は泡で包みこすらず流す。強い洗浄や高温シャワーは乾燥→広がりの原因です。

選び分けの目安:しっとり守りたい日はUSHIRO(泥パック系で保護寄り)、軽やかに整えたい日はKUROHA(発酵系でさらっと)がおすすめ。

▶ USHIRO公式サイトで詳細を見る

層づくり:タオルオフ後は水分ミスト→ヘアミルク→ヘアオイルの順で薄膜を重ね、キューティクルをならして表面ツヤの土台を作ります。ヘアミルクは内部のやわらかさを担い、中間〜毛先に薄く。ヘアオイルは手のひらでよく伸ばして極薄に乗せ、外側のヴェールとして湿気から守ります。

乾かし方:根元→中間→毛先の順に上から下へ風を当て、最後は冷風30秒で表面ツヤを固定。枕摩擦はシルク枕カバーで軽減。

2)ヘアミルク→ヘアオイルのコツ:量と順番で“薄膜”をキープ

量:ヘアミルクは小粒パール〜1プッシュ弱、ヘアオイルは1滴〜米粒大から。物足りなければ1滴追いが鉄則。最初から多めはベタつき・束感につながります。

順番:水分→ヘアミルク→ヘアオイルの順序固定で、内部に水分/外側に油分の薄膜構造を作り、静電気・パサつき・広がりを同時に抑えます。

ポイント:表面のパサつきは手のひら残りヘアオイルで“撫でるだけ”。毛先の硬さには内部補修系ヘアミルク(例:リケラエマルジョン)が効きます。

3)朝5分のリセット:根元ブロー→低温1スルー→冷風固定

寝ぐせや広がりは根元の方向づけで7割解決。まずブラシ+ドライヤーで根元を起こし、表面をなでるように整えます。まだ足りなければ140〜160℃×1スルーの低温で必要な束だけ軽く通し、同じ束に繰り返し当てないこと。仕上げは冷風で表面ツヤを固定します。詳しい温度・当て方はヘアアイロン併用ルールへ。

シーン別の簡単対策

雨・湿気の強い日:夜の層づくりを丁寧に。朝は根元ブロー+冷風を長めに、仕上げは表面1滴のヘアオイルで薄膜補強。

乾燥・静電気の日:ヘアミルクを少し増やし、ヘアオイルはごく薄く。外出前に手のひら残りで表面を撫でるだけでも持ちが変わります。

時間がない朝:夜の段階で表面ツヤを“作り切る”。朝は根元リセット+冷風だけでもOK。

よくあるNGと回避

ヘアオイル先付けヘアミルク→ヘアオイルの順を守る。
高温アイロンの多発スルー低温×1スルー+冷風
洗いすぎ・強い摩擦 → 泡で包み、やさしくすすぐ。
乾かし不足で根元が寝る根元から風を入れて立ち上げる。
“持ち”が悪い日はこちらもチェック。

まとめ

広がり対策のカギは薄膜コントロールやさしく落として、水分→ヘアミルク→ヘアオイルで表面ツヤを守り、朝は根元リセット×低温1スルー×冷風固定。日によってUSHIRO/KUROHAを使い分ければ、湿気の日でも扱いやすさがグンと上がります。ツヤは裏切らない!

▶ KUROHA公式サイトで詳細を見る

次に読む

広がりの原因と対処法縮毛矯正したのにうねる?USHIROレビュー